冬は建物の設計をメインにと思っていますが、建物の配置等のため、土地の全容をつかむ必要があります。
という訳で土地の奥の境界の目途をたてたいと思います。
この土地は私道に接しており、奥は高い位置に公道が通っています。
距離的に、地積測量図の奥行きを超える為、高い位置の公道とわたしの土地の間に微妙に私の土地ではない部分があります。(恐らく市区町村の持ち物)
この奥側の境界杭が不明なまま購入しております。
ここがわからないと、奥側は正直なところ少々はみ出ていても国や県が気付いて何か言ってくることは無いにしても(そもそも奥は法面なので、建物を建てにくい)、お隣の方の土地がどこまでかわからない為、万が一隣が売れて、私の小屋なりがそちらにはみ出していた場合に大問題になります。
高い確率で小屋を壊さなければいけない。
最初メジャーで測って、たぶんこの辺だよなぁとあたりをつけたのですが、その時点で1.5mぐらいの法面になっており、境界杭のレベル次第で1.5m前後掘り返さなければいけない可能性があるため、とてもざっくりの範囲でやる気がしません。
という訳で、簡易的に測量してみようと思います。
まず、メジャーで10m以上を測ろうと思うと、奥が法面になっている事から、高い位置で測る必要があり、どうあがいても重力でたるんでしまいます。
こうなるとかなりの誤差がでます。
という訳でレーザー距離計を購入しました。
わたしはkingtopとかいう店からAmazonで買いましたが、既に商品ページ自体消えてました…。
上記商品と同等品だと思います。
これを、以前高い位置で奥の方まで調べたところ、どれだけガチッと持っているつもりでも15m近くなると手がわずかにぷるぷるしているようでエラーになってしまいます。
その為、三脚にスマホを挟めるような下記を購入。
Amazonで探したところ、挟めるスマホ55mm~みたいなのしか見つけられず、クリップで挟むタイプを購入しました。
が、 たまたまじゃんぱらに寄ったところ、45mmからの物が500円ぐらいで売っていたので、追加で購入しました。
これを道路側境界部分の上ぐらいに取り付けます。
本来はつり下げ式の垂直を測れるおもりを付け、境界杭の真上になるようにした方が良いのでしょうが、どちらにしても素人測量のため、目視で境界杭の上ぐらにセットしました。
この三脚で一番高い位置で法面までの距離を測ったところ、約14mで、地積測量図の奥行きからは少し足りないぐらいでした。
改めて追加の一脚を持ってくるのは流石に面倒ですし、これだけの誤差であれば許容範囲だろうと、わずかに距離計を上向きに傾けて測っていきます。
プロ用の器材ではないため、似たような位置でも何度も測って誤差が少ないか試していきます。
ある程度距離の目途がたち次第、その距離の位置に杭を立てます。
杭の位置にレーダー当ててますがわかりますでしょうか。
一つの境界杭からでは、奥行きの目安しかわかりませんので、同じような距離にいくつも杭を立てていきます。
その後、別の境界位置から、地積測量図に沿って同様に距離を測ります。
障害物が無く測れる位置が3か所程だったため、計3か所道路側の境界から地積測量図の距離に3点ともがなるように杭の位置を狭めていきました。
おおよそすべての境界から地積測量図通りの距離になる点がわかった為、取り急ぎそこを境界杭の位置と暫定的に考え、水糸で境界を作ってみました。
素人測量とはいえ、距離計の設置場所も道路側境界から大幅にはずれていませんし、誤差1mも無いとは思います。
しかしこの位置、既に真横にまぁまぁの大きさの木が生えているのです…。
ご近所で30年強の間に境界杭の場所に高さ20m近い巨木が生えてしまっている方がおられますが、それより小さいとは言え、これを切って掘り返して、さらに境界杭が道路側と同じレベルに埋まっている可能性を考えると、1.5mぐらい掘る必要が出てきます。
余りにも先が見えない為、この辺が境界と見做して、1m以上セットバックして建てるかなぁ…と半ば諦めムードになっております。
この日は、少しずつ井戸を進める為、まずは手彫りで1mぐらい掘ろうと考えていましたが、測量に思いのほか時間がかかったため、残りは今年を思い返してたき火でもします。
前回、なかなか熾火にならなかった為、太い薪を早めに入れるのは駄目だと思った為、鉈を買ってみました。
慣れない作業の為、石の上に薪を置き、そこに鉈をあてがって上からハンマーで殴ってわりました。
とっと楽しい。
これが作業化してきたら面倒くさいんだろうけど。
薪ストーブ楽しい。
でも結局焚き火の方が暖かい。
一人でぼーっと火を眺め、次は来年だなぁ…、早く小屋建てたかったけど、冬は辛抱して春からだなーと思ってましたが、案外設計って大変そうだなーなんて色々考えておりました。
という訳で小屋作業はまた来年。
にほんブログ村
にほんブログ村