小屋雨どい取り付け1
- 2020/06/30
- 17:38

小屋の井戸ポンプ用に防雨コンセントを一つウッドデッキの下に設置しようと思います。で、その辺で買おうかと思いましたが、どうせなら自宅の防雨コンセントを好みのものに交換して、古いコンセントを小屋に持っていく事に。折角電気工事士の資格も取りましたしね。で、まずは既存のコンセント取り外し。この家、ちょいちょいコンセントとかスイッチを交換していますが、高い確率で芯線の被膜が規定以上に剥けていて差込口から銅線...
下屋に雨どい取り付け
- 2020/06/24
- 16:23

井戸はある程度使えそうになってきたので、並行して雨水タンクの設置を少しずつ進めていきます。雨水タンクを先に買っても邪魔になるので集水をするための準備から進めていきます。小屋はだいぶ以前に建っていますが、所詮山なので屋根から落ちる水はそのまま放置していました。下が土だと屋根のラインに土が段々えぐれていくだけなのでさほど影響も無かったので。小屋の屋根の長さと下屋の屋根の長さを計算してホームセンターで雨...
井戸周り崩落
- 2020/06/22
- 11:53

少しずつ井戸枠をブロックで組み立てて蓋しちゃわないとボウフラやら入っちゃうしなーと山小屋に行ってみたところ。んなあああああああ前回井戸枠の周りに砂利まいて踏んでコンクリートを乗せた部分が全部崩落しております。一応踏んだりはしてましたが、やはり重機で土入れて踏んだぐらいじゃダメですね。土が入る時に空洞ができたりしたようで、長雨で上の方の土が落ちて崩落したようです。この後しばらく土を運んでさらに入れま...
電動井戸ポンプ設置
- 2020/06/05
- 15:55

もう井戸を一旦埋め戻してしまったのでここからは作業は急ぎでは無いのですが、電動ポンプが邪魔なので早めに設置をしてしまいたい。途中のホームセンターで塩ビ等の追加で必要な資材を購入。なんとなくコンクリートのコーナーを見ているとこのようなものが。コンクリートの枡ですが、幅が450cmの正方形です。うちの井戸がφ400で、その横にφ75の塩ビが二本入っている形の為、角部分に塩ビを持ってくればこれが井戸枠で良いのでは…...
電動ポンプ購入&井戸枠周り整備
- 2020/06/01
- 20:52

井戸ですが、井戸枠を埋め戻す前に、電動用に地中に配管を通しておきたいと思います。山は冬期雪が降る事があるエリアなので、何かしら凍結防止策が必要です。井戸から水を吸うパイプは井戸枠の側面に穴を開けて、地中にパイプを通しておけば少なくともそこは凍結しにくくなります。電動ポンプ自体を地中に埋める施工もあるようですが、ちょっとそこまではできないので地上部分に出ているパイプは断熱材巻いて帰る時は水抜きが必要...