土台木材加工&塗装
- 2017/02/28
- 21:59

最近予定がちょこちょこ入ってしまいますが、なんとか久しぶりに作業に来れました。自宅に保管していた木材を積み直しますぞ。これだけでもそこそこ大変。
この日はコメリで買いたい物があるので、その間に乾かそうとまずはこの角材に軽く防腐塗料を塗ります。と、その前にどうせ塗るなら相欠して塗った方が二度手間にならないかとやっておきます。自宅で3640mmにカットした木材を新しく買ったクランプでくっつけて日本同時にカッ...
丸のこ買いました
- 2017/02/26
- 23:16

今週末は娘の誕生日もあり、お山関係の事はできません。とは言え、うずうずするので少し遊びます。まずは車から。この車、RSというのですが最初から全体的にエアロがついて車高が若干低いです。前回の乗り上げ事故以外にも地味に下の方擦ってます。 これを今回補修に挑戦しようと思います。塗料は無いですが、まずは傷を150番の耐水ペーパーでバリを落とします。
ここにパテ盛りしてから塗装するのですが...
スキップフロアの間取りを考えてみる
- 2017/02/24
- 16:26

半分お遊び、半分本気でスキップフロアの間取りを書いてみました。 まず、実際にどの程度床下が取れそうなのか、窓を一番上に配置した図面を書いてみます。単純に掃き出し窓を一番上に持ってくると、横長窓と隣接しているだけに窓の配置は考え直す必要がありますね。とりあえず窓を一番上にもって来た場合、外壁3162mmからまぐさや頭繋ぎをひいて最高でも一番上が2984mmの位置となります。すると窓の下辺が土台から1202mmの位...
図面草案完成
- 2017/02/22
- 20:46

なんだかんだ基礎作るの時間かかりそうで、うだうだ水盛りやっている間に捨てコン入れられる季節になってしまいそうです。
とりあえず作業に行けない日はちまちま図面書いています。
大まかな図面はこれで行こうとある程度確定しました。
興味ある方がどの程度いるかはわかりませんが、しっかり図面をアップされている人はあまりいないようですし、素人図面公開してみますん。
おいお前、死にたいのかい?的な構造上の...
角材を少しずつ買う事に
- 2017/02/20
- 15:20

前回、水盛やり方の2辺を直角にまではしっかりできた(と思う)のですが、その後建物のサイズに4辺張るのがいまいち自信が持てません。という訳で土台部分の木材を切り出してしまい、その長さでしっかり糸を貼ろうかと思います。メジャーは良く売られている金属製の7mぐらいののほかに、運動場とかで使うナイロンぽい20mぐらいのも持ってますが、皆さん良く3mや4m以上の長さを空中で正確に測れますね…。見るからにわずかにたるんで...
売電会社の検討
- 2017/02/19
- 10:13

現在電気は東京電力をひいています。ポール、コンセント2つを空き地にひいて確か81000円ぐらいだったかと思います。その時頼んだ電気屋さんには、低めのアンペアでと伝えてたいたのに20A契約になってます。電気は一度アンペア変えると確かしばらく変えられないんだよなーと思い、様子見でそのままになっていましたが、先月の電気代が4桁の大台に乗った事もあり、ぼちぼち検討しようと思います。今回、 28kWhになりましたが、コン...
水盛遣り方二日目
- 2017/02/18
- 12:08

さてはて、前回中途半端に終わっていた水盛遣方の続きにちらっと行きますよー。結局、いろんなホームセンターで見ましたが、胴縁材も4m単位の方が安いのでビバホームで買ってきました。何故か他のホームセンターは1820とかの中途半端な長さしか売ってませんでした。4m×20本で2858円(税抜)セット売りのみで1本売り無し。だいぶ余りますが、小屋建てた後外壁の下地にでも使います。後60センチの杭を4本買い足してきました。約400...
資材のリサーチ2
- 2017/02/17
- 18:56

ちょっとしたDIYぐらいなら数百円とかの違いを気にして何店舗も周る手間やガソリン代の方が無駄に思えますが、小屋レベルになると総コストに関係してくる為、再度寄れそうなホームセンターを周ってみます。備忘録的なブログですがご勘弁を。川越にあるセキチューという聞いたこと無いホームセンター。沓石30cmで1382円 秩父コメリ1080円より高い。て、45cmなんてあるんですね。大きくなればなるほど下部の体積が増える為、倍々ど...
遣り方始めー
- 2017/02/15
- 15:24

杭やら買ってきたので早速作業を始めてみます。まずは前回おおよその位置に杭を打っておいた建築予定地に、再度道路から平行を取って建物の形を杭と水糸で張ってみます。しっかり測ったつもりが、メジャーでも5mとか伸ばしている間に若干たわんだりするため、複数回調べ直すと数センチとかずれてしまいます。ただ、この建物の位置はあくまで暫定なのでざっくりでも良いとのこと。次にこのラインから50cm程離して簡単にラインを引...
基礎関連の買い出し
- 2017/02/14
- 22:37

久しぶりにちらっと作業に行ってまいります。買い出しがてら作業が少しずつ具体的になりつつあるので先々の資材の料金もチェック。
基礎に使う予定の羽子板付き束石。思いのほかたっかい!!写真に写って無い30センチサイズだと1180円。24センチで898円。雨が撥ねる可能性のある外壁側だけでも一番大きいのにしようと思ってましたが、21個のうち外側は16個なので真ん中5個を24センチにしても25239円(税込)。仮にすべてを24セン...