解体現場の荷物を搬入
- 2016/11/30
- 14:45

またもトラックをレンタル致しました。日産レンタカーは埼玉には1t前後のトラックは1台しか取り扱いが無く、なかなか借りられないようなので毎回都内まで移動して借りています。これって移動の手間やら考えると別の業者探した方が早かったですね…。都内から解体現場まで環七で向かいますが、えらい渋滞です。現場まで2時間以上かかりました。半日で借りましたが、解体現場からお山まで2,3時間かかりますし、またお店まで2時間...
解体現場へ
- 2016/11/28
- 14:31

日曜日、同県の某解体現場へお邪魔させていただきました。きっかけはこのブログ。読者様からのご提案でお伺いさせていただく事に。このようなご縁を頂きましてありがとうございます。ブログをやっててよかったーとりあえずどういった物が必要かと聞かれましたが、窓やサッシのサイズ、使えそうなものが何があるかわからない為、一旦状況確認という事でお邪魔する事になりました。同じ県内ですが、車で一時間程。手ぶらという訳にも...
物置建築~庇作り~
- 2016/11/25
- 10:13

祝日の作業引き続きです。まず、なんとなく買ってきた砂を追加で砂場に入れます。入ってしまったカンナくずが取るのが面倒でその上から。これでだいぶ砂の量が増えました。次に、以前からの弱さが気になっていたサイド部分の屋根の端部分に横桟を追加します。3mのをクランプで挟んで下からねじ止め。化粧板やらはもう良いかなと判断しました。仮設予定の物置にそこまで手間かけていられません。引き続き、切妻部分を漆喰で済まそ...
トイレセッティング
- 2016/11/24
- 17:57

祝日という事もありお山で作業です。0度近くなるとの事ですし、毎週のようにデイキャンプも疲れるようなのでこの日は一人で。この日は電気をトイレまで引っ張って貰います。途中作業ですが、この後ステップルでコードを固定、場所によってモールが付きます。LED電球と比べてフィラメントが見える方が好みですが、やはり蛍光灯だと頭上が熱いですし、20Aしか電気引いて無いので、小屋の電気はLEDにした方が良いでしょうね。...
物置建築~外壁横片面終了~
- 2016/11/23
- 20:37

トイレを運んだついでに、途中ホームセンターにより野地板一束買ってきました。多分これで横は貼り終わるはずです。早速防腐剤の塗装からしていきます。
なんとか少しでも効率よくできないかなぁと、束のまま側面を一気に塗ってみますが、段差があるのできれいに濡れません。ざっくり塗って、結局一枚ずつちょいちょい塗るしかないですね。しかし野地板の外壁はこの塗装作業がかなり面倒です。作業時間の半分以上は塗装な気がしま...
コンポストトイレ移動
- 2016/11/23
- 02:43

先日届いたコンポストトイレを運びます。
トイレはリアシートを倒し、横にすると余裕で入りますが、20kg以上ある電化製品を横倒しで運んでよいのか微妙だと思い、入れるときだけ斜めにしたら中で縦にできました。付属品も入れてリアシートいっぱいです。現地到着後早速設置してみます。
この大きさ入るのかと思いましたが、まさかの適当に作ったドアの幅ほぼぴったりです。余裕が1センチぐらいしかありません。最悪トイレか入口...
トイレ届いた
- 2016/11/19
- 10:13

キターーートイレが届きました。先日考察を書きました通り、自然にカエルを使った自作コンポストではお山の湿気には耐えられないと判断したため、ヒーター付のものを探していました。ちなみに、この自作トイレは市販のコンポストに比べれば2万程度とそれでも安い為1、月に一回ぐらい数百円のピートモスを入れ替える2、トイレ部屋の断熱性能を上げるという改善で普通に使える可能性はまだまだあります。しかし、交換の度に大小分...
井戸掘り機がえらい値段で売れている件
- 2016/11/19
- 00:39
現状水は川から汲んでちょっとした手洗いなんかはしています。この土地は一応水道のバルブが来ていて、そのバルブをひねると水がでるみたいですが、水を開通した時点で別荘地の管理組合に管理費5万、年利用料2万を払う必要があります。今は嬉しがって毎週のように通ってますが、いずれこなれてきたら月2,3回行くレベルの場所にさすがにそのコストをかける気がしません。そもそも、くみ上げた地下水を濾過しているだけで飲用不可...
砂場の蓋を暫定的に作ってみる
- 2016/11/18
- 12:08

桧材を塗装するためにばらしていると、たまにえらい木材が混ざってます。 ふぁあああああああああっっく!表皮が凹んでいる材が下に隠れてるやないかーい。そして凹みのせいで表皮が削れていない。確か木材は皮を剝かないと腐りやすいとか聞いております。元々デッキ材じゃないからある程度は仕方ないけど、これだからネットで安く買った木材は…。のみでこの部分削るのも面倒くさいし、デッキ材としては強度的に不安もあるた...
デッキ材の塗装を初めてみる
- 2016/11/17
- 10:13

デッキ用の桧材は一部を仮設デッキにするつもりで買いましたが、小屋完成までブルーシートにくるんでいるとあっさりと腐りそうです。そこで、いずれデッキ作る時に塗るんだから、今から少しずつ防腐剤を塗ろうかと思います。まず、ウッドデッキは上に向ける面だけ荒材だととげが刺さる可能性があるため、きれいにします。 どないや!サンダーで削ろうかと思ってましたが、流石に40平米近くやすりがけは途方もない時間がかか...