バネットトラック全塗装
- 2021/09/29
- 11:29

トラックの内装、外装はキャンピングシェルができてから時間のある時に少しずつで良いかと思ってましたが、シェルを作った後はトラックに載せっぱなしか、資材を買いに行く際もここに単管で浮かせて置く事になる為、塗装し難くなるかと思い、先に塗ってしまう事にしました。荷台は少しずつ余った二液ウレタンで塗装済みの為、トラック全体を脱脂の意味合いも含めて普通の中性洗剤で洗い、その後念のため全体的に800番程の紙やすり...
駐車場作り2
- 2021/09/25
- 21:02

前回、駐車場に生コンを入れる手前まで作業を進めました。ここまで終わったところで、15cm厚となると2㎥もの生コンになる事にひよってきました。いままで生コンを頼んだことが無いのに、一人作業で2㎥、重さにして5トン近い生コンをネコ車で目地を乗り越えながら固まるまでに運べるのだろうか。もたもたしていたら生コン屋さんもいらいらしてしまうのではないか…。そうなると、自分でコンクリートミキサーを購入し、一か所ずつ...
駐車場作り1
- 2021/09/23
- 21:02

今後キャンピングシェル作り、車二台の整備がしやすいように山小屋に駐車場を作ろうと思います。土のままでも停められるのですが、日によって土の上でタイヤが空転する事もありますし、ジャッキアップが面倒臭かったり湿気で下回りも錆びそうです。まずは、どのように作っていくか。調べてみると、駐車場一台分を業者さんに頼むと相場としては15万前後のようです。今回山間部でなんとなくもう少し高い可能性もあるかと思いますし、...
バネットトラック(SK82TN)購入
- 2021/09/21
- 21:02

今後コロナ禍でも家族で遊びやすいよう、トラックにキャンピングシェルを作ろうと思い立ち、ヤフオクやジモティー等々でずっと良い物が無いか探していました。急ぎでも無かったのでゆるゆる探していたところついにめぐりあいました。こちらのバネットトラック、14年程経過しており、走行は11万キロほど。前オーナーさんは某花屋さんで仕入れや配達に使っていたとの事で、4ナンバーなので当然毎年車検に出して使っていたこともあり...
コロナ禍にちまちまやっていたこと
- 2021/09/18
- 22:17

ご無沙汰しております。写真を取り込んだりアップしたりが段々面倒臭くなってきてブログももう良いかなぁという気もしてきていますが、こういうモチベーションの上下はどうしてもあるので、よしやめようと決断するところまでいかず、久しぶりに気まぐれに書いておきます。長いコロナ禍により、暇な週末はダラダラ山小屋で過ごしたりしていますが、非日常も月に2回ぐらいになってくると日常になってしまいます。もはや家でごろごろ...
薪ストーブの高さを変える
- 2021/06/30
- 15:57

ご無沙汰しております。ご無沙汰し過ぎたかもしれません。気付いたら三カ月以降更新しておりませんでした。コメント欄で更新楽しみにしていますという連絡が来て気がつきました。約一名もの大多数の声により久しぶりに更新しておきます。泣いてない。決して泣いて無い。実際のところ、コロナ禍が長すぎて気持ち的にもいまいち盛り上がら無いのですよね…。コロナ禍で自宅勤務時間も増えたし、この機会に色々やったるぞー!と2020年...
玄関ドア取り換え
- 2021/03/13
- 15:42

前々から山小屋の玄関ドアを取り替えないとなぁ…とは思っていました。ドアですが、小屋建築中に壁の合板を貼り、窓を取り付けだした時点で玄関ドアさえつけてしまえばこれからは物置からいちいち出し入れしていた工具を小屋の中に置いておける…!という誘惑に負け、ヤフオクで2000円で出ていた内装用のドアを取り急ぎ取り付けていました。しかしこれ、当然内装用なので水分に著しく弱いです。中は段ボールみたいな素材のハニカム構...
ロフト内装工事2
- 2021/03/10
- 21:37

以前ロフトの柵を作ってロフトで寝られるようにしました。しかしまだ工事現場感があるので少しずつ整備していきます。まずは山に向かう途中にスーパービバホームで巾木の選定。妻の感性もあり、廻り縁や巾木は無ければ無い方が見た目が良いとの事で取り付けずに小屋の1階壁は仕上げましたが、やはり漆喰壁ですと縁の養生がミスった箇所等はどうしてもガタついたりと素人感が出てしまいます。プロじゃないので建築の見切り部分はす...
車のUSB等端子増設
- 2021/02/25
- 16:02

DIYは一旦小屋から離れますが、最近、子供が車でたまにswitchをやりたがったり、充電関係がシガーソケットから複数のUSBアダプタを繋いだりとケーブルがぐちゃぐちゃなのが気になってきました。元々グローブボックス裏が後部モニター、ドライブレコーダー、アンプ他と電装品が増えるたびに配線が分岐分岐を繰りかえしているのも気になっていたのでこの機会に配線関係をまとめて行こうと思います。まずは電装品のプラスとマイナ...
ロフト内装工事
- 2021/02/23
- 16:20

大型のイナバ物置を設置したため、今まで物置状態になっていたロフトの荷物を片付けました。今後はロフトでも過ごせるように、まずは転落防止用の柵を作って行きます。柵が無いと大人ですら端っこは恐る恐る歩く感じなのでとても子供を上げる訳にはいきません。今更ながら、DIYの小屋なのですから、1階部分の天井高、一般的な住宅仕様の2100mm以上取るんじゃなかった…。ロフトが高すぎて怖い。柵はどんなのが良いか迷いましたが、...